お知らせ

  2024.8.27
医院だよりページを更新いたしました。
  2024.7.18
プライバシーポリシーを更新いたしました。
  2022.10.28
マイナンバーカードの顔認証システムを導入いたしました。
  2022.1.4
ママとこどものはいしゃさんが産声を上げました。
  2021.12.1
令和4年より診療時間が変わります。
  2020.11.16
「こどもの口腔機能育成 Vキッズ」導入しました。
  2020.11.16
「マウスピース矯正」導入しました。
  2020.11.3
院長が長浜市功労者表彰を頂きました。
  2018.10.03
設備紹介ページ更新いたしました。
  2018.9.14
「スーパーポリリンホワイトニング」ページ更新いたしました。
  2018.3.23
「スーパーポリリンホワイトニング」導入しました。
  2018.3.06
社会貢献/ボランティアページ更新いたしました。
今年も「TOOTH FAIRY」へ参加させていただきました。
  2017.9.21
歯周組織再生療法(リグロス)を導入しました!

矯正歯科

|  様々な歯列不正         |  矯正治療の進め方            |  後戻り防止のための「保定」     |

|  低年齢から始める矯正治療    |  「咬合誘導」のご紹介          |  口腔筋のはたらきを改善       |

|  治療後の状態を長維持するために |  施術例                                                |

矯正歯科

噛み合せを考えた歯列矯正を行っています。お子様だけではなく、何歳になっても可能です。

歯の矯正治療はなぜ必要なのか?

歯並びを改善してより健やかに美しく!

矯正治療の目的は、見た目の美しさだけでなく、歯と口そして全身の健康増進にあります。

矯正治療では、治療を受ける方の努力が結果に影響します。

矯正治療がなぜ必要か、きちんと理解してゴールを目指しましょう。

むし歯や歯周病になりやすい

むし歯や歯周病になりやすい

歯列がデコボコしていると、歯の重なったところや歯肉との境目に通常より汚れが溜まります。歯ブラシの毛先も届きにくく、どうしてもお手入れが不十分になります。

歯並びの悪い方のお口は、むし歯や歯周病が発症しやすい環境になりやすいのです。

正しい発音ができない

多くの場合、舌や口の周りの筋肉の動きにも問題があります。

舌足らずな発音や、「サシスセソ」などの摩擦音が上手にできません。

咀嚼に障害を起こします

食べ物を噛み砕くことが十分にできないことがあります。

その結果、栄養摂取の効率が悪く、ときには胃腸を壊すことにもなります。

顎関節症を起こす

歯並びやかみ合わせの悪さからあごの関節に負担がかかり、口が開かない、あごの関節音がする、口やあごの周囲の筋肉が痛む、といった顎関節症の症状を起こしやすくなります。

人格形成の問題

歯並びの悪さを気にするあまり、劣等感が強くなって、人前で話すことが苦手になる方や引け目を感じて非社交的になる方がいます。

それぞれの治療法の特色を知りましょう!

矯正治療では、患者さん個々の歯並びやかみ合わせ・お口の中の状態と治療への希望などを総合的に検討・判断して治療のゴールや治療法が選択されます。

マルチブラケット

マルチブラケット


   矯正治療の方法

ブラケットと呼ばれる装置を歯の表面に付けてワイヤーを通し、その力で歯を動かします

   メリット&デメリット

  • 成人からでもできます
  • 抜歯になることが多い
  • 金属のブラケットが目立ちます目立たないプラスチックやセラミック製もあります
  • 治療期間が長い
  • お口の衛生を保つことが難しい

舌(裏)側矯正

舌(裏)側矯正

※この症例は一例となります。

   矯正治療の方法

■リンガルブラケット
歯の裏側にブラケットを付けてワイヤーをかける方式 

装置が表からみえるのが嫌という患者さんの希望に応える装置です。 舌の側に着けるため、表からは矯正していることがわかりません。

   メリット&デメリット

  • 成人からでもできます
  • 矯正具が見えず、治療をしていることが分かりません
  • 治療期間がやや長い
  • やや高額
  • 歯の裏側に装着する固定式の針金でつくった装置です。
  • 数本の歯を動かすのに使います。
  • 治療内容によって針金の形が異なります。
  • 固定式です。

                あごの骨の拡大

                   矯正治療の方法

                顎の大きさや歯列を広げて歯を並べるスペースをつくる装置です。

                装置についたスクリューのネジを回転させて力を加えます。歯科医の指示どおりに装置を操作することと、装着時間を守ることが大事です。

                   メリット&デメリット

                • 抜歯をしないのでケースを選びます
                • 歯並びの状態でできない人もいます

                              上顎急速拡大装置(固定式) [うわあごきゅうそくかくだいそうち]


                              • 上顎を左右に広げる装置
                              • 上顎の骨が二つに分かれている部分を広げます
                              • 拡大期間は2週間~
                              • 固定期間3ヵ月~
                              上顎急速拡大装置(固定式) [うわあごきゅうそくかくだいそうち]

                              ※この症例は一例となります。

                              緩速拡大装置 [かんそくかくだいそうち]


                              • 12時間~
                              • 拡大期間は数ヵ月~
                              • 固定期間は3ヵ月~
                              緩速拡大装置 [かんそくかくだいそうち]

                              ※この症例は一例となります。

                              ファンプレート


                              • 上顎前歯部のみを拡大する装置
                              • 12時間~
                              • 拡大期間は3ヵ月~  固定期間は3ヵ月~
                              ファンプレート

                              ※この症例は一例となります。

                              シュワルツ装置


                              • 下顎を左右に広げる装置
                              • 12時間~
                              • 拡大期間は3ヵ月~ 固定期間は3ヵ月~
                              シュワルツ装置

                              ※この症例は一例となります。

                              緩徐拡大装置 [かんじょかくだいそうち]


                              • クウォードヘリックス(上顎用)
                              • バイヘリックス(下顎用)
                              • 針金のバネの弾力で側方の歯を動かします
                              緩徐拡大装置 [かんじょかくだいそうち]

                              ※この症例は一例となります。

                              床矯正

                              床矯正


                                 矯正治療の方法

                              顎を拡大して歯が並ぶようにするので、成長発育が終わる前の早い時期から始めます。

                              プレート(床)にワイヤー(形状記憶合金)やネジなどを付けた装置を使います。

                                 メリット&デメリット

                                • 歯を抜かない矯正です
                                • 症例により難しいこともあります
                                • あごが発達する時期の小児に向く
                                • 必要な部分のみを矯正します。
                                • 生活や条件に合わせて治療期間と装着時間を決めます。
                                • 取り外し式で、お口の衛生を保ちやすい方法です。

                                                        機能的矯正

                                                        機能的矯正


                                                           矯正治療の方法

                                                        噛む力や舌の力など口の周りの筋肉を利用して顎や歯を動かします。

                                                        幼児から永久歯が生え替わるまでに行うのが有効です。取り外し式の装置を、夜寝るときに着けます。

                                                           メリット&デメリット

                                                          • あごが発達する小児に向く
                                                          • ほとんど抜歯せずにでき、筋肉のバランスも取れて良いかみ合わせになります
                                                          • 器具の装着時間が短い
                                                          • 正しく使用しないと効果がでません
                                                          • 無理な力をかけない治療法でです。
                                                          • 自然な顔貌になります。
                                                          • 後戻りが少ないのが特徴です。

                                                                                  インプラント矯正

                                                                                  インプラント矯正

                                                                                  ※この症例は一例となります。

                                                                                     矯正治療の方法

                                                                                  あごの骨に矯正用のインプラントを埋め、歯を動かす力をかける際の固定源として利用します 

                                                                                     メリット&デメリット

                                                                                      • これまでの矯正と違い固定源となる歯を必要としないため、動かしたくない歯を反作用で動かしてしまうことがありません
                                                                                      • 歯茎が見えすぎてしまうケースに対応できます
                                                                                      • 手術があります

                                                                                                                  マウスピース型矯正

                                                                                                                  マウスピース型矯正


                                                                                                                  マウスピース型矯正

                                                                                                                  ※この症例は一例となります。

                                                                                                                  マウスピース型矯正


                                                                                                                     矯正治療の方法

                                                                                                                  歯を抜いて動かす必要がない場合には、マウスピース型装置による矯正治療ができます。
                                                                                                                  自分の歯列に合わせた専用トレー(マウスピース状の型)をはめ、徐々に歯列をずらして矯正していく方法です。
                                                                                                                  現在3つの術式があります 。

                                                                                                                  ご自宅でカスタムメードされたマウスピースを2週間に1度交換して行くことにより歯を徐々に動かしていきます。

                                                                                                                  ワイヤーを使用しないため、見た目はつけているのがほとんどわかりません。

                                                                                                                  ご自宅で治療を進めて行くことができることから1.5~3ヶ月の間隔の通院で治療が可能になります。

                                                                                                                  見えない矯正治療、目立たない矯正器具、通院回数の少ない矯正治療をご希望される方へオススメの最新の矯正治療です。

                                                                                                                  • 見えない矯正治療
                                                                                                                  • 目立たない矯正器具
                                                                                                                  • 通院回数の少ない矯正治療

                                                                                                                  を、ご希望される方にオススメします。

                                                                                                                  ストレートラインについて詳しくはこちら
                                                                                                                  (ストレートライン公式HP)

                                                                                                                     メリット&デメリット

                                                                                                                      • 苦痛があまりありません
                                                                                                                      • 透明で目立たない装置
                                                                                                                      • 自由に取り外すことができる
                                                                                                                      • お手入れが簡単
                                                                                                                      • 歯の移動が早く短期間で済む
                                                                                                                      • 装置は保定(歯列の後戻りを防ぐ)に利用

                                                                                                                                                  健康を増進する40代以降の矯正治療


                                                                                                                                                  中高年の口の中

                                                                                                                                                  • 歯周病が深刻化
                                                                                                                                                  • 根元のむし歯の多発と悪化
                                                                                                                                                  • 多忙から疾患を放置しがち
                                                                                                                                                  • 多忙から治療を中断しがち




                                                                                                                                                  かみ合わせのバランスが崩れる





                                                                                                                                                  「矯正治療+修復治療」で新しいかみ合わせをつくる




                                                                                                                                                  全身の健康度がアップ

                                                                                                                                                  様々な歯列不正

                                                                                                                                                  あなたの歯並びやかみ合わせは大丈夫ですか?

                                                                                                                                                  歯並びとかみ合わせに問題があると、噛む機能が十分に働かない、顔や姿勢がゆがむ、不定愁訴 [ふていしゅうそ](何となく調子が悪い)が現れる、全身的な病気や障害を起こすといった様々な問題が生じます。

                                                                                                                                                  上顎前突(出っ歯) [じょうがくぜんとつ]


                                                                                                                                                  上の前歯が前方に突出している状態です。 上下の顎の骨の成長の差、子どもの頃の口呼吸、最初に生える永久歯(6歳臼歯)の位置などが原因です。

                                                                                                                                                  上顎前突(出っ歯) [じょうがくぜんとつ]

                                                                                                                                                  ※この症例は一例となります。

                                                                                                                                                  反対咬合(受け口) [はんたいこうごう]


                                                                                                                                                  下の歯が上の歯より前方に出ています。 下顎は上顎より後から成長するため、顎の骨の成長を予想して下顎の成長を抑制する治療が必要になります。

                                                                                                                                                  反対咬合(受け口) [はんたいこうごう]

                                                                                                                                                  ※この症例は一例となります。

                                                                                                                                                  叢生(八重歯・乱杭歯) [そうせいやえば・らんぐいば]


                                                                                                                                                  顎と歯の大きさの不調和によって、歯が正しく並ぶスペースがない場合に起きます。歯並びの凸凹がひどいと、歯ブラシが行き届かずむし歯や歯周病になりやすく、歯の寿命を縮める原因となります。

                                                                                                                                                  叢生(八重歯・乱杭歯) [そうせいやえば・らんぐいば]

                                                                                                                                                  ※この症例は一例となります。

                                                                                                                                                  正中離開(すきっ歯) [せいちゅうりかい]


                                                                                                                                                  上顎の一番前の2本の歯は、生えてくるときには間が開いています。そして隣の歯が生えてくると閉じます。ところが、永久歯が小さすぎる(矮小歯)、よけいな歯(過剰歯)が生える、上唇のひだが大きい等の原因で、開いたままになることがあります。サ行が発音できないなど、話す機能が低下します。

                                                                                                                                                  正中離開(すきっ歯) [せいちゅうりかい]

                                                                                                                                                  ※この症例は一例となります。

                                                                                                                                                  開咬 [かいこう]


                                                                                                                                                  奥歯をかみ合わせたとき、前歯が閉じない状態です。指しゃぶりや舌癖、遺伝的な顎の形などが原因です。噛み切れない、正しい発音ができない等、噛む、話す機能に問題が生じます。

                                                                                                                                                  開咬 [かいこう]

                                                                                                                                                  ※この症例は一例となります。

                                                                                                                                                  矯正治療の進め方

                                                                                                                                                  矯正治療の相談から終了まで

                                                                                                                                                  矯正治療の進め方

                                                                                                                                                  審美目的になるため、保険は利きません。
                                                                                                                                                  矯正治療をご希望の方は必ず 初診(※保険適用の基本的な歯科検査費がかかります。) にて歯の状態を確認してから行うかどうか診断・相談を行います。


                                                                                                                                                  初診



                                                                                                                                                   

                                                                                                                                                  まずはじめに初診(保険適用の基本的な歯科検査費がかかります。)を行います。
                                                                                                                                                  歯並びのお悩みや全身の健康状態について確認を行った後、虫歯や歯周病がないか、
                                                                                                                                                  歯ならびのチェックをいたします。


                                                                                                                                                  精密検査

                                                                                                                                                  治療のために必要な資料を作ります。
                                                                                                                                                  ●レントゲン写真 ●歯や顔の撮影 ●歯の模型 ●その他


                                                                                                                                                  検査結果の説明と
                                                                                                                                                  治療計画のご提案

                                                                                                                                                   

                                                                                                                                                   

                                                                                                                                                  検査結果の説明と診断を行います。
                                                                                                                                                  診断に基づいた治療の計画をご提案します。
                                                                                                                                                  治療を進める意思を確認して、書類(同意書や契約書など)を作成します。


                                                                                                                                                  治療の開始
                                                                                                                                                  (装置の装着)


                                                                                                                                                  治療のために必要な処置をします。
                                                                                                                                                  同時に矯正装置を作り装着します。


                                                                                                                                                  治療の終了
                                                                                                                                                  (装置の撤去)


                                                                                                                                                  治療が終了したので装置を撤去します。


                                                                                                                                                  状態のチェック

                                                                                                                                                  その後は、1ヶ月に1度、矯正の進行状況やむし歯や歯周病などのチェックのために通院します。


                                                                                                                                                  保 定

                                                                                                                                                  後戻りを防ぐ装置を一定期間はめて完成した歯列を固定します。


                                                                                                                                                  リコール

                                                                                                                                                  矯正の後戻りがないかなどをチェックします。

                                                                                                                                                  後戻り防止のための「保定」

                                                                                                                                                  保定治療もしっかりと受けてください!

                                                                                                                                                  歯を動かす治療(矯(きょう)正(せい)装置を付けている間)が終わったばかりのとき、歯を支えている骨の状態は安定していません。少しの力が加わっても歯は動いてしまいます。
                                                                                                                                                  そこで、矯正治療では、治療後の歯列が元に戻らないよう、歯列を固定する『保定』治療を行います。

                                                                                                                                                  保定装置 (リテーナー)

                                                                                                                                                  保定装置 (リテーナー)

                                                                                                                                                  ※この症例は一例となります。

                                                                                                                                                  歯列を固定する装置。
                                                                                                                                                  歯列の前面はワイヤーで、裏側はプレート(床のようなもの)で歯列をはさんで固定します。

                                                                                                                                                  保定治療の期間

                                                                                                                                                  定の期間は、歯列の状態が安定するまでです。

                                                                                                                                                  一般的には、矯正装置をつけていたのと同じ位の期間保定します。

                                                                                                                                                  保定装置の装着時間

                                                                                                                                                  1日の装着時間は、その人の矯正治療後の状態により異なります。

                                                                                                                                                  ■最初
                                                                                                                                                  食事や歯を磨くとき以外はだいたいつけたままで生活します。

                                                                                                                                                  ■その後
                                                                                                                                                  骨の状態をチェックしながら徐々につける時間を減らします。

                                                                                                                                                  保定の終了(矯正治療の完了)

                                                                                                                                                  自然にしていても、歯には様々な力がかかっています。

                                                                                                                                                  その力のバランスがとれているとき、歯はその位置に安定しています。

                                                                                                                                                  口の中で歯に加わる力の調和がとれ、歯がその位置から動かない状態になったときが矯正治療の完了です。

                                                                                                                                                  低年齢から始める矯正治療

                                                                                                                                                  口腔機能トレーナー(T4K)

                                                                                                                                                  口腔筋機能トレーナーT4Kは、混合歯列期における不正咬合の早期治療に適している マウスピースタイプの矯正装置です。

                                                                                                                                                  T4Kには2種類おタイプがあり、「ソフトタイプは装着期間が約6~8ヶ月」、「ハードタイプは装着期間が約6~12ヶ月」になります。

                                                                                                                                                  どちらも使用時間は、毎日日中1時間と就寝時になります。

                                                                                                                                                  口腔機能トレーナー(T4K)

                                                                                                                                                  ※この症例は一例となります。

                                                                                                                                                  口腔機能トレーナー(T4K)

                                                                                                                                                     矯正治療の方法

                                                                                                                                                  あごの骨に矯正用のインプラントを埋め、歯を動かす力をかける際の固定源として利用します 

                                                                                                                                                     メリット&デメリット

                                                                                                                                                      • これまでの矯正と違い固定源となる歯を必要としないため、動かしたくない歯を反作用で動かしてしまうことがありません
                                                                                                                                                      • 歯茎が見えすぎてしまうケースに対応できます
                                                                                                                                                      • 手術があります


                                                                                                                                                                                   INFANT TRAINER


                                                                                                                                                                                  乳歯列期 
                                                                                                                                                                                  INFANT TRAINER
                                                                                                                                                                                  INFANT TRAINER

                                                                                                                                                                                   2才から5才


                                                                                                                                                                                  ソフトとハード 2種類 

                                                                                                                                                                                  INFANT TRAINERは子供が顎の筋肉を動かしている時に、正しく噛むことを訓練するものです。重要なことはINFANT TRAINERが子供の鼻を通して呼吸をさせ、正しい嚥下法と舌位置を訓練していることです。研究報告によれば正常な顔、顎、歯の発育はそれらの要因と強く関連しています。


                                                                                                                                                                                   T4K


                                                                                                                                                                                  混合列期 
                                                                                                                                                                                  T4K
                                                                                                                                                                                  T4K

                                                                                                                                                                                   6才から12才


                                                                                                                                                                                  ソフトとハード 2種類 

                                                                                                                                                                                  T4K(Pre-Orthodontic TRAINER)は混合歯列期初期における歯の萌出誘導と筋機能癖の矯正に対して最も効果を示します。トゥースチャネルとラビアルバウは萌出成長を正常な方向に導きます。同時にタンタグとリップバンパーは筋機能癖を改善します。(ソフトタイプは軟質のシリコンで、ハードタイプは硬質のポリウレタン製です。)


                                                                                                                                                                                   T4A


                                                                                                                                                                                  永久歯列期 
                                                                                                                                                                                  T4A
                                                                                                                                                                                  T4A

                                                                                                                                                                                   12才から15+才


                                                                                                                                                                                  PhaseⅠ(ソフト)とPhaseⅡ(ハード) 2種類 

                                                                                                                                                                                  T4A(TRAINER for Alignment)はT4Kと似ていますが、永久歯列期の患者用に設計されています。萌出する犬歯を揃えるために犬歯部がやや高くなっており、遠心端は第2大臼歯まで収められるように長くなっています。ラビアルバウ、トゥースチャネルによって前歯の歯列は改善されます。


                                                                                                                                                                                   i-3


                                                                                                                                                                                  乳歯列期~混合歯列期 
                                                                                                                                                                                  i-3
                                                                                                                                                                                  i-3

                                                                                                                                                                                   2才から8+才


                                                                                                                                                                                  反対咬合の早期治療 

                                                                                                                                                                                  i-3はクラスⅢ矯正に直接効果を示します。従来の初期治療はあまりにも複雑でした。i-3は実証された筋機能原理に基づいています。T4Kと同じようにi-3は初期混合歯列期におけるアーチの発育不全を改善するという重要な役割をもっています。Small、Medium、Largeの3種類があります。


                                                                                                                                                                                   T4B


                                                                                                                                                                                  矯正装置併用 
                                                                                                                                                                                  T4B
                                                                                                                                                                                  T4B

                                                                                                                                                                                   日常使用


                                                                                                                                                                                   

                                                                                                                                                                                  IT4B(TRAINER for Braces)は歯列矯正治療に筋機能癖や顎関節障害を治療するよう設計されており、同時に固定式ブラケットから口腔粘膜を保護します。デザインは大き過ぎず、装着が容易です。またT4Bは安定性を維持しつつ歯列矯正治療を促進します。固定式装置をカバーするブラケットチャネルを上下顎に備えており、上下顎の強制装置と共に日常的に使用することが推奨されます。ベース部は第2大臼歯までカバーします。


                                                                                                                                                                                   T4CⅡ


                                                                                                                                                                                  矯正装置併用 
                                                                                                                                                                                  T4CⅡ
                                                                                                                                                                                  T4CⅡ

                                                                                                                                                                                   クラスⅡ矯正


                                                                                                                                                                                   

                                                                                                                                                                                  T4CⅡ(TRAINER for Correction)はT4Bより厚みと高さがあり、固定式装置によるクラスⅡの治療前や治療中に適した装置です。上顎ブラケットチャネルと前歯部の充分な高さによって矯正装置が収められ、保定に効果的です。下顎に矯正装置を付けている場合でも使用できます。クラスⅡ不正咬合に関連する筋機能癖が改善されます。クラスⅠ切端咬合に成形されているので、クラスⅡ不正咬合の矯正に効果的です。ベース部は第2大臼歯までカバーします。

                                                                                                                                                                                  「咬合誘導」のご紹介

                                                                                                                                                                                  成長を手助けして良い歯並びに育てましょう

                                                                                                                                                                                  歯科では、歯並びやかみ合わせの異常を「不正咬合」といい、不正があると噛む機能がうまく働かないだけでなく、体や顔のゆがみの原因となる他、性格にも影響を及ぼすことがあるため治療の対象としています。

                                                                                                                                                                                  「咬合誘導」とは

                                                                                                                                                                                  特に、乳歯から永久歯の生え変わる6歳から15歳ぐらいまでの間に不正があるときは、早い時期から治療を行い、不正が出てくると予測できるときにはそれを抑制するなど、成長を少し手助けするような処置を行うと、ごく自然に良いかみ合わせの永久歯列に育てることができます。
                                                                                                                                                                                  このように早めに予防的処置や調整をすることが「咬合誘導」です。咬合誘導の処置は無理やり歯を動かして並べる治療ではないので、少ない処置で楽にでき、成長後も安定します。

                                                                                                                                                                                  咬合誘導の具体的な例

                                                                                                                                                                                  咬合誘導の具体的な例

                                                                                                                                                                                  ※この症例は一例となります。

                                                                                                                                                                                  咬合誘導の具体的な例

                                                                                                                                                                                  ※この症例は一例となります。

                                                                                                                                                                                  乳歯がなかなか抜けないときは、後から生えてくる永久歯のために抜歯することもあります。

                                                                                                                                                                                  乳歯が早くに失われたときは、「保(ほ)隙(げき)」によって永久歯が生えるスペースを作っておきます

                                                                                                                                                                                  歯が重なって生えてきたら、顎を広げる処置をしてスペースを作ってあげます。

                                                                                                                                                                                  指しゃぶりや舌の癖がある場合は、その癖をなくすように仕向けます。

                                                                                                                                                                                  顎は上の方が先に、下顎はあとから成長します。かみ合わせの様子を観て骨の成長をコントロールする処置をすることがあります。

                                                                                                                                                                                  口腔筋のはたらきを改善

                                                                                                                                                                                  口の周りの筋肉に注目しましょう!

                                                                                                                                                                                  舌や口を使った悪い習慣(口腔習癖)[こうくうしゅうへき] は、歯並びやかみ合わせの異常「不正咬合」を招く原因の一つです。また、物を噛んでうまく飲み込めない、うまく発音できない、口で呼吸する、表情が乏しいなどといった、様々な悪い影響を及ぼします。

                                                                                                                                                                                  舌や口を使った悪い習慣

                                                                                                                                                                                  • タオルなど物をしゃぶる癖
                                                                                                                                                                                  • 舌を歯の間から突き出す癖
                                                                                                                                                                                  • 舌を口の中で吸う癖
                                                                                                                                                                                  • 指しゃぶり
                                                                                                                                                                                  • 爪を咬む癖
                                                                                                                                                                                  • 下唇を強く咬む癖
                                                                                                                                                                                  • 頬杖をする癖

                                                                                                                                                                                  こうして起こる不正咬合

                                                                                                                                                                                  歯は、口の中で、唇、舌、両頬から圧力を受け、そのバランスの中で一定の位置を保っています。
                                                                                                                                                                                  ところが口腔習癖があると、口の周りの筋肉が緩んだり緊張しすぎたりして、口の中の力のバランスがくずれて、歯は位置を保てなくなり動いてしまうのです。

                                                                                                                                                                                  歯列にはいろいろな圧力がかかっています

                                                                                                                                                                                  歯列にはいろいろな圧力がかかっています

                                                                                                                                                                                  ※この症例は一例となります。

                                                                                                                                                                                  歯列にはいろいろな圧力がかかっています

                                                                                                                                                                                  デジタルハイジーン Vol.24 MFTの応用 参照

                                                                                                                                                                                  ※この症例は一例となります。

                                                                                                                                                                                  口腔筋機能療法

                                                                                                                                                                                  口の周りの筋肉の緊張や緩みをなくし、正しいバランスがとれるようにする治療が「口腔筋機能療法」です。顔の筋肉や舌を動かすトレーニングやマッサージ、唇の力を鍛えるエクササイズなどを行います。口や唇の力がうまくはたらくことで、矯正治療後の新しい歯並びとかみ合わせは安定します。

                                                                                                                                                                                  治療後の状態を長維持するために

                                                                                                                                                                                  「保定」と定期的なチェックを欠かさずに!

                                                                                                                                                                                  矯正したのに「しばらくしたら歯並びが悪くなった」「また元に戻った」といったお話を聞いたことはありませんか? 矯正治療後に出てくる「後戻り」といわれる症状です。
                                                                                                                                                                                  矯正治療によって歯並びやかみ合わせを整えても、治療装置を外せば歯は元の位置に戻ろうとするため起きてしまったのです。なぜこのようなことが起きるのでしょうか。

                                                                                                                                                                                  「保定」が不十分

                                                                                                                                                                                  新しい歯並びとかみ合わせの状態が落ち着くまでには時間がかかります。「保定」装置は、そのために入れるものです。

                                                                                                                                                                                  成長した顎の骨がアンバランス

                                                                                                                                                                                  矯正治療後、成長によって顎の骨のバランスが悪くなり歯列不正が再び起こることがあります。
                                                                                                                                                                                  あまりにも早い時期に矯正した方や、遺伝的な要素が原因の歯列不正の方によく見られます。

                                                                                                                                                                                  口の周りの筋肉のはたらきの不調和

                                                                                                                                                                                  舌を動かす癖、歯ぎしりや噛み締める癖、寝る姿勢に癖などがある方は、口の周りの筋肉のはたらきに問題があります。口の周りの筋肉のはたらきが不調和だと歯並びを正しく保つことができず、その結果歯並びが乱れます。

                                                                                                                                                                                  矯正治療そのものが不十分

                                                                                                                                                                                  矯正治療は、ただ歯を並べればよいのではありません。成長後も新しい歯並びとかみ合わせで健康に過ごせる…ということがゴールです。最終的なゴールを考えない矯正は、その無理があとから表面化します。

                                                                                                                                                                                  新しい歯並びとかみ合わせを長期に安定させるには

                                                                                                                                                                                  「保定」をしっかりと行いましょう

                                                                                                                                                                                  新しい歯並びとかみ合わせを安定させることが、長期的な安定に向けてのスタートです。

                                                                                                                                                                                  定期的なチェックを必ず受けましょう

                                                                                                                                                                                  後戻りの要素を発見するためにも、また、むし歯や歯周病によって新しい問題を抱えないようにするためにも、定期的なチェックとプロによるケアはとても重要です。

                                                                                                                                                                                  施術例

                                                                                                                                                                                  右側前歯の小(部分)矯正の一例

                                                                                                                                                                                  矯正前

                                                                                                                                                                                  矯正前
                                                                                                                                                                                  ※この症例は一例となります。

                                                                                                                                                                                  矯正中

                                                                                                                                                                                  矯正中
                                                                                                                                                                                  ※この症例は一例となります。

                                                                                                                                                                                  矯正後

                                                                                                                                                                                  矯正後
                                                                                                                                                                                  ※この症例は一例となります。

                                                                                                                                                                                  左右前歯のみの小(部分)矯正の一例

                                                                                                                                                                                  矯正前

                                                                                                                                                                                  矯正前
                                                                                                                                                                                  ※この症例は一例となります。

                                                                                                                                                                                  矯正後

                                                                                                                                                                                  矯正後
                                                                                                                                                                                  ※この症例は一例となります。

                                                                                                                                                                                  ムーシールドを使用した矯正の一例

                                                                                                                                                                                  矯正前

                                                                                                                                                                                  矯正前
                                                                                                                                                                                  ※この症例は一例となります。

                                                                                                                                                                                  矯正中

                                                                                                                                                                                  矯正中
                                                                                                                                                                                  ※この症例は一例となります。

                                                                                                                                                                                  矯正後

                                                                                                                                                                                  矯正後
                                                                                                                                                                                  ※この症例は一例となります。

                                                                                                                                                                                  本格(全部)矯正の一例

                                                                                                                                                                                  矯正前

                                                                                                                                                                                  矯正前
                                                                                                                                                                                  ※この症例は一例となります。

                                                                                                                                                                                  矯正後

                                                                                                                                                                                  矯正後
                                                                                                                                                                                  ※この症例は一例となります。

                                                                                                                                                                                  矯正前

                                                                                                                                                                                  矯正前
                                                                                                                                                                                  ※この症例は一例となります。

                                                                                                                                                                                  矯正後

                                                                                                                                                                                  矯正後
                                                                                                                                                                                  ※この症例は一例となります。

                                                                                                                                                                                  矯正前

                                                                                                                                                                                  矯正前
                                                                                                                                                                                  ※この症例は一例となります。

                                                                                                                                                                                  矯正後

                                                                                                                                                                                  矯正後
                                                                                                                                                                                  ※この症例は一例となります。